2008-10-29(Wed)
今年のメジャーリーグベースボールは、フィリーズがワールドシリーズを制して優勝した。
アメリカのスポーツは、ワールドシリーズが終わって、フットボールがシーズンのまっただ中で、秋深まる、といったところか。
スポンサーサイト
2008-10-28(Tue)
このところずっと天気の良い日が続いて気持ちいいシアトル。もうしばらくこの天気が続いて欲しい。
フルートのレッスンは、エチュードNo8「H moll」。先週のレッスンが終わった後から、ちょっと悪戦苦闘している曲。音もきれいにでないし、指使いも混乱するしで、昨日の夜に練習していたときも、これはもううまくいかん、とあきらめムード。ところが、今日のレッスンでは、思ったよりいい音がでてちょっと安心。ppで低音から中音にスラーで上がったり、中音から高音に上がるところも、何回かやってちゃんとできた。うまく行かなかった部分を、何回かやってみて、オーケーをもらえた。
「テルーの歌」は、どうも指使いをよく間違える箇所があるけど、まあ楽しく吹けた。この曲は、ロングトーンの練習をもっとして、綺麗な音で吹けるようにこれからも頑張るといったところ。
先生の都合で、レッスンはこれからしばらく休み。再開はたぶん来年の2月ごろで、なくなる可能性もある。ということで、代わりの先生を見つけるか、どうするか悩み中。できれば、来年から同じ先生のレッスンを受けたい感じ。
とりあえず、エチュードの残りの曲や、買った楽譜に載っている曲を自分で吹いたり、いままでにやった曲のおさらいをすることが宿題(?)となった。
2008-10-25(Sat)
はなまるで「これさえあれば」シリーズの「万能甘酢しょう油」をやっていた。
2倍濃縮めんつゆ大さじ5(3倍なら4)、砂糖大さじ2、酢大さじ2を混ぜるだけ。
これで、和から中華までいろいろ応用が効く万能たれになる。昨日は、豚肉と野菜の炒めものに、この万能甘酢しょう油とケチャップ、片栗粉を混ぜたたれで、酢豚もどきを作ったら、結構美味しかった。
今日は、はなまるでやっていた「鶏の手羽先とにんじんの甘酢しょう油煮」を作ってみた。これまた、結構美味しかった。これは、簡単だし、美味しいしで、定番メニューとなりそう。
2008-10-21(Tue)
朝と晩、ずいぶん寒くなってきたシアトル。昨日、スティーブンスパスで雪が降ったというニュースをやっていた。木々の紅葉もきれいになってきた。
今日のフルートレッスンは、先週に続いてエチュードNo7「D dur」。ソノリテの本も見ながら、ロングトーンやスケール、アルペジオをやってウォーミングアップするとき♩p > mf♩で吹くのもやって、だいぶ曲の強弱もしっくりくるようになってきた。一回目でちょっとつまづいたところもあったけど、割といい感じでできて、数カ所吹く直して、このエチュードはめでたく終了。
今日は、このあと譜読みをしたエチュードNo8「H moll」もやった。この曲は、後半、八分音符で音が上がったり、下がったりで大変。一通り譜読みして、前半はちょっと吹いていたけど、今日のレッスンでは、ほとんど家で練習していなかった、後半、というか終わりまで、ずんずん進んでしまった。これまた、曲の強弱、高い音を弱く吹く、という難箇所を乗り切らなくては。
「テルーの歌」は、まあ、気持よく吹けた感じ。先生からは、曲の強弱をどこに置くか、とか、スラーの中で同じ音が続く場合に、どんな感じに吹くか、とかの話をして、来週仕上げ。この間、「僕らの時間」に手嶌葵さんが出たときの回を録画していた。そのときに、手嶌さんが「テルーの歌」を歌っていたので、それを先生と聞きながら、こんな感じで吹くと良さそう、というのを話せたのは楽しかった。手嶌さんの歌声は、本当に素晴らしい。癒される感じ。今度、日本に帰省するときには、CD買わねば。
2008-10-20(Mon)
レイズがアメリカンリーグを制覇して、ワールドシリーズに進んだ。あの弱かったレイズが、と思うと凄い。といって、別にレイズのファンというわけではないけど。調子のいいチームが勢いで勝ち上がっていくのを見るのは楽しい。なんでも、90年代にできた新しいチームは、今度のレイズで、みんなワールドシリーズを経験した(する)んだそう。ワールドシリーズを経験していないチームは3つで、マリナーズ、レンジャース、ナショナルズらしい。マリナーズは、前に一年間の勝率が凄かったときにワールドシリーズに行けなかった時点でもうだめ。マリナーズは、ワールドシリーズには(ということは、アメリカンリーグチャンピオン)には、縁がないのかも。今年は、シンデレラストーリー的なレイズに勝って欲しい気がする。
ナショナルリーグは、フィリーズ。ワールドシリーズ久しぶり、なんだろうか。昔、優勝したときは、シュミット、ローズ、カールトン、マグローとかいい選手がいっぱいいたなあ。
来年の今頃は、サンフランシスコ・ジャイアンツがワールドシリーズに、ってならないかなあ。
2008-10-19(Sun)
今日は、魚の煮付けに初挑戦。昨日、シアトルの宇和島屋でロックフィッシュを買って、煮付けを作ってみた。レシピは、西さんのおかず本にでていた金目鯛の煮付けを参考に。レシピより水の量を多くしてしまったけど、水とお酒が1対1とあったので、その分量にした(つもり)。水分が多くなったけど、砂糖と醤油は割と本に書いてあった分量。なんか、普通に美味しくできた感じ。今度は、他の魚でも作ってみたい感じ。
ご飯は、さつまいもご飯。レシピは、ネットで調べて、調味料として酒大さじ2、みりん大さじ1、塩小さじ1、薄口しょうゆ小さじ1を入れて炊いた。
2008-10-14(Tue)
今日は日中、天気が良くて、夜も月がきれいだった。ちょっと寒くて、秋という感じだけど、天気が良いのは気持ちいい。
今日のレッスンは、エチュードNo7「D dur」。始め、一通り吹き終わって、「前半部分は割と良くできているし、後半も音はちゃんと合っているけど、強弱がはっきりしていませんね」という指摘を受けて、後半、ピアノとピアニッシモ、ピアノからクレッシェンドしてメゾフォルテ、最後、メゾフォルテからクレッシェンドしてフォルテで、トランペットのように終わる、ところを沢山やった。だいぶ感じはつかんだけど、まだまだ練習が必要。
「ソノリテについて」の「音の豊かさ」のところを家で練習することとなった。ひとつの音、ドとか、でピアノからメゾフォルテになるように吹く練習。この練習で、自分の基準になるピアノとメゾフォルテの音をちゃんと把握しましょう、ということになった。毎日、ウォーミングアップで、ロングトーンと一緒にやらねば。
ということで、エチュードNo7「D dur」は来週再挑戦。
「ポニョ」は、今日は楽しく吹けたので、楽譜の指定スピードより若干遅いけど、まあオーケーとなった。これも、今後自分で吹いて、CDの伴奏に合わせられるようにしたいところ。
次は、「テルーの歌」を吹くことにした。今度は、速度が遅い分、綺麗な音を出すように心がけて吹きたい。
2008-10-12(Sun)
西さんの料理本にでていた「さつまいもの甘煮」を作ってみた。
これは、おかず、というよりおやつに近い感じ。お茶と一緒に、デザート感覚で食べてもいいかも。簡単だし、これからもちょこちょこ作ろう。
2008-10-11(Sat)
今日のシアトルは、朝すっごく寒かった。たぶん、気温は3℃ぐらい。
先週、宇和島屋に行ったときに松茸がでていたのを思い出し、今日松茸をゲット。70グラムぐらいの大きさのやつで、値段は7.65ドルなので、765円ぐらいな感じ。

買った松茸は、松茸ご飯にして食べた。ご飯は2合分で、一番出汁に薄口醤油大さじ2。美味しくできたので、思わず2杯食べてしまった。

キャベツの浅漬を作ってみた。適当に切ったキャベツに、塩少し、ポン酢ちょっと、輪切りの唐辛子を少しと、出汁を取るのに使った昆布を細かく切ったもの、を袋に入れてもんでから、冷蔵庫に入れて3時間。サラダ感覚でいい感じ。
2008-10-09(Thu)
アメリカの、というより世界の株安は今日も激しくて、止まらない感じ。自社株もすごい落ち込み。先週、ストックオプション売っとけばよかった。
円高も1ドル98円に。年末に帰るころには、少し円安になって欲しい。
ガソリンは、通りかかったガソリンスタンドで、レギュラー1ガロン3.39ドルという表示がでていたので、一時期よりは下がった。
2008-10-07(Tue)
朝、昼と晴れ間もでて、割といい天気だったシアトル。天気は気持ち良かったけど、株価は相変わらずひどい。今日も、ダウ、S&P、自社株とかなり下がった。ストックオプションは、完全に売り時を逃した。
今日のフルートレッスンは、アルテのエチュード「D dur」。譜読みをちゃんとした(つもり)成果か、一発目で思ったより良く吹けた。今日の課題は、曲の強弱。クレッシェンドしてフォルテになって、それからディクレシェンドして、ピアノ、ピアニッシモとなるところが、難しい。フォルテのところをちゃんと強く吹いて、それから徐々に弱くなるところで、一番強い箇所(フォルテ)の後、ディクレシェンドしなくていきなり弱く吹いて、後のピアニッシモが苦しかった。何回かやったり、先生の音を聞いてだいぶ良くなった(気がする)けど、これは、かなり練習しなくては。後は、八分音符のスラーが続くところでは、指が付いてこなかったり、スピードが乱れたり。先生からは「最初はゆっくり(メトロノームで♩=95)からだんだん速度を上げて、♩=110で吹けるように、メトロノームをちゃんと使って練習してみてください」とのお言葉。ということで、今日でた問題点をがんばって克服して、来週仕上げたい。
次は、課題曲の「崖の上のポニョ」。これは、最初、先生の前で吹くというのと、譜面に気を取られすぎて、最初ガチガチの演奏になってしまった。楽しく、明るく吹かねば、ということで、2回目にはリラックスして、ある程度形になった。譜面には書いてないけど、パートで強弱をつけたりして、曲の雰囲気をより出すようにしたい感じ。これも来週、仕上げで、伴奏CDに合わせられるようにしたいところ。
2008-10-06(Mon)
世界的な株安もあって、自社株もずいぶん下がったし、今日、401Kの額を見たらもうがっくり状態。見るんじゃなかった。。。売ろうと思っていたストックオプションも、先週ちょっと上がったときに売っておけばよかった。。。
2008-10-05(Sun)
京都では、毎年神社やお寺で海外のミュージシャンも招聘したコンサートがあるようで、平等院で開催された今年のコンサートの様子がテレビ放送された。
シアトルシンフォニーのチェロ奏者、主席の金髪君、ジョシュア・ローマンが出演していた。彼は、ソロでも演奏するみたいだ。そういえば、シアトルシンフォニーの中でも目立っているしなあ。他に、ケルティックウーマンなどが出演していた。
2008-10-05(Sun)
昨日の夜、日本の居酒屋チェーンのシアトル1号店ができた、ということで行ってきた。
昨日のシアトルは、風が強くてちょっとした嵐状態。イーストサイドから520を通ってシアトルに行こうとしたらすごい渋滞。ワシントン湖にかかる浮き橋のところで、強風のために湖が荒れて、すごい水しぶきが上がっていて、みんな徐行運転。で、渋滞していた。
居酒屋「石庵」は、まあ普通に居酒屋といった感じだった。フロアのスタッフがまだ慣れていない、というか、少ないというか、気が利かない人もいるというか、そんな感じ。オーダーしたものがこない、だけど伝票についていた、なんてことがあった。
焼酎がないのがちょっと寂しい感じ。シアトルのウォリンフォードという、家からも会社からもちょっと遠いところにあるし、「また、ぜひ行こう」という感じにはならなかった。